bookmark_border友の会研修旅行・2025/09/07

 今回は予算の関係で中部観光の中型バスを手配し近場の豊橋市地下資源館、のんほいパーク内にある豊橋市自然史博物館を見学する計画にして募集したところ、21名の参加者でした。                 当日はまだまだ夏の陽気で外を歩くと汗ばむ程でした。                       

のんほいパークは動植物園、遊園地、自然史博物館があり、とても広くて見て回るには一日かかりそう、涼しくなってからもう一度訪れたいなと思いました。

地下資源館を見学した後ロワジールホテルでバイキング形式の昼食頂きましたが、とても美味しくてお腹一杯になる。今までは定食でしたが初めてバイキングを選択したが良かったと思います。

原さんの感想

自然史博物館を入館したらボランティアガイド開始時間で、早速参加させてもらいました。地元の親子連れを巻き込んで、あっという間の30分間。クイズがあったり、現物(模型)を用意してあり触らせてもらったり…
なかなか楽しかったです。
やっぱり、ガイドがあると展示が何倍も楽しめますね!

前学習という事で大林学芸員から地質学から見た豊橋に関する説明がありました。  

◆葦毛湿原(いもうしつげん)について・・・山の麓の岩盤の上に湧水が流れて湿原が出来上がっている、夜明けの森にも同様の湿地がある(シラタマホシクサが自生しているカ所とかチンノ湖の湿地帯など)。ネットの説明では・・弓張山系から湧き出る湧水が流れる場所に生じた世界的に見ても特殊な成り立ちの湿原。珍しい植物が多くミカワバイケンソウ、シラタマホシクサが自生している。

◆高師小僧(たかしこぞう)について・・豊橋市高師原で産出する褐鉄鉱のかたまりで、植物の根の周りに地下水中の鉄分が集まって固まったもので樹枝状か管状など様々な形があり、豊橋市で最初に学術研究されたことに由来して命名された。・・・地下資源館に展示されていた!

募集パンフレット

bookmark_border夜明けの森環境整備・草刈り、倒木伐採 2025/09/10

9月に入っても暑い日が続いている中での作業となった。今回はチンノ湖へ向かう道の大きくカーブする所を左折する遊歩道「もみじの道」から菖蒲池までの間を草刈り。途中の4か所で倒木があり手ノコギリで伐採した。又カーブの所に植わっている「ピラカンサ」が道を塞いでいたので邪魔な枝を剪定した。

参加者:佐々木、西尾、早川、中根、林、青山

作業時間:8:00~11:00

bookmark_border森守ワールド夜明けの森「納涼祭」・2025/08/16

お盆の最中という事もあり欠席者が目立ったが、クラフトづくり、スイカ割りを楽しんでもらえたと思います。そして、お腹が満腹になるほどのスイカが食べれて満足の様子でした。

参加者: 6家族、17名  スタッフ:8名

時間: 09:30~12:00

料理ヘラの製作

桧の板材を形にカットし大まかにサンディングした材を#120、#240、#400で磨いていきツルツルになったら蜜蠟を塗布し焼きペンで絵柄を描きマイヘラの完成。

枝笛づくり

路地に生えていた雑木?名前は分からないが皮がツルりと剥ける木でしたのでこれを利用して枝笛を作った。予めリードはカットしておき、なるべく加工する部分を少なくした。

革紐を取付け焼きペンで絵柄を描いたら完成。

出来上がった作品

スイカ割り

最近では体験する機会が少ないと思われるので昨年からスイカ割りを企画する事にした。家族でリードしながらスイカに一撃、見事に当たり割れた。それを皆で頂く、旨い~!

スタッフも頂く

最後に記念撮影

アンケート内容

よかった   子どもさん

スイカがいっぱつでわれたのがたのしかった。

よかった   親御さん

今日もいい思い出ができました。ありがとうございました。木べらをつくれたので、子どもが料理をするきっかけにもなり嬉しいです。次回も楽しみにしています。

よかった   子どもさん

ふえづくりも木べらづくりもたのしかったです。

よかった   親御さん

笛をつくれて、ヘラをけずるところが楽しかったようです。

よかった   子どもさん

ヘラをつくれてよかった(小3)

よかった    親御さん

普段やることのできないスイカ割りを体験させてもらいうれしかったです。

よかった    親御さん

子どもと楽しく作品作りできました。スイカ割りはなかなかできないイベントだった為良かったです。

よかった    子どもさん

さいごにスイカをわれてよかった。

おいしかった

よかった    こどもさん

スイカわりが楽しかった。スイカもおいしかった。

よかった   こどもさん

スイカおいしかったです、わってないけどおもしろかったです。

よかった   親御さん

木べらで料理するのが楽しみです。スイカ割り、楽しかったです。

よかった   子どもさん

木べらでクッキーつくりたいです。スイカおいしかったです。

よかった   子どもさん

自分がスイカをわれてうれしかったしシャキシャキしたスイカがおいしかった。

よかった   親御さん

物作りやスイカ割りまで出来、とても楽しかったです。子ども達にも道具をつかった工作ができればと思います。

よかった   親御さん

以前森守ワールドで作ったお箸がお気に入りで、こどもたちは毎日使っています。今日の料理ヘラで、料理を手伝ってもらうのが楽しみです。おかげさまでヤスリの使い方も上手になりました。

よかった   親御さん

季節に関係する森の話が楽しいです。工作も今日みたいに持ち帰って使えるものが、家に帰ってからも夜明けの森を思い出せて良いと思います。

bookmark_border夜明けの森環境整備・草刈り 2025/08/14

朝から暑い!!山荘跡地からチンノ湖への遊歩道の草刈りを予定していたが既にやられていたのでテニスコート周りとテニスコート、そこから芝生広場とその通路脇等を草刈りしブロワーで清掃。

参加者:佐々木、西尾、熊澤、早川、岩井、中根、青山、林

作業時間:08:00~11:15

bookmark_border夜明けの森環境整備・剪定作業 2025/07/31

猛暑の中、山荘跡地から菖蒲池までの遊歩道脇のサツキ等の剪定を行った。但し、菖蒲池付近は7月19日に林氏が行っていた。

本日は参加者が多かったのでレジストロ公園のサツキの剪定も行った。本当に暑くてばててしまった。

参加者:佐々木、西尾、早川、熊澤、中根、岩井、青山、林

時間:8:00時~10:30分

*** 作業前の皆さん ***

山荘跡地の駐車場にて

*** 作業後の皆さん ***

堤防のトイレ跡駐車場にて

bookmark_borderミュージアムフェスタ・2025/07/27

 今回もあつ~い一日となりました。開館前から入館者が並ぶ勢いで大いに盛り上がったフェスタでした。飲食のお店は「ゆう」「パンのコロタン」、今回初めて参加してくださった地元苗木の「二代目田中屋」。物品販売ではミネラルショー・ハッピーギフトと友の会・森守ワールドのクラフト販売。

・前日の15時に集合し、案内看板を取付け及び森守ワールドの倉庫からテント二張を搬送した。

・当日は8時半に集合し、ジェムストーン水槽、テント等の設置を行い開館に向けての準備。毎年の事なので順調に進みました!

来場者は500名を超えた?かもしれない、後日集計ができたら更新します。

鉱物博物館ミュージアムフェスタ・ボランティア参加名簿

令和7年7月27日(日)

No確認氏名担当
佐々木 ジェムストーン
丹羽 ジェムストーン
西尾 ストーンハンティング、クラフト販売
早川 ストーンハンティング
島田ストーンハンティング
中根 ジェムストーン・石割
中根奥様 ジェムストーン・石割
中根弟ジェムストーン
片山アクセサリーづくり
10原 絵本ひろば
11午前中浅野ストーンハンティング
12熊澤クラフト販売

お昼ごはん 11名   ボランティアは12名参加

・ゆう 五平x2、 二代目田中屋 焼きそば、唐揚げx2

クラフトの売上は¥12,500でした!

bookmark_border環境整備(草刈り)・2025/07/22

7月27日(日)ミュージアムフェスタを迎えるにあたり駐車場、河川敷等の草刈りを実施しました。

今日は非常に暑くて汗だくになる。

参加者:佐々木、丹羽、西尾、早川、片山、熊澤  時間:08:00~09:30

*** 作業前 ***

*** 作業後 ***

bookmark_border森守ワールド・水で遊ぶ 2025/07/19

令和7年7月19日(土)9.5時~12.0時(佐々木、西尾、熊澤、青山)(剪定作業:林)

参加者:27名 10家族  2025年度・第四回目の開催

森守ワールド夜明けの森「水で遊ぶ」開催

夏本番を迎えて朝の準備作業から汗だくになる。本日は「水で遊ぶ」という事でまずは笹船をつくり水槽に浮かべて遊ぶ、それから矢竹の竹笛づくり、最後に水てっぽうをつくり、的当て大会これは子どもさんのみ!みごと命中したしたお子さんから順番に景品を選択。

1,笹船づくり

 参加者の皆さんがご自分で笹を採ってきて舟づくり、それを水槽に入れて浮かべる。皆さん楽しそうに遊んでいました!

2,竹笛づくり

まずは、小刀の安全な使い方を説明した後、途中まで加工してある材料を選んでもらってから笛づくり。中々平らに削ってなかったり、吹き口のカット具合が分からなくて中々音がでない等。簡単そうに見えても難しいのが笛づくり。音が出るようになったら瞬間接着剤で吹き口を接着し、焼きペンで絵柄を描く、そしてストラップを取付けて完成。

3,水てっぽうづくり

本体と押し棒を選択してもらい、本体にはドリルで穴を開ける。押し棒には隙間スポンジを巻き付けてから布を巻き輪ゴムで止める。押し棒を抜くときにスポンと音が出るぐらいが丁度良い。

4,的当て大会

子どもさん対象に、まずは順番の札を引いてもらい1番札のお子さんからスタート。的に当たったら景品を選んでもらう。今回の景品はバードコール、たけとんぼ&コマのセット、たけとんぼ&竹笛セット、ジェムストーンアクセサリー、高速竹とんぼ、ツリーハンガー、どんぐりのペンダント、モクモクフレーム、いわさきちひろの絵葉書の入った写真立て、フクロウを描いたカッティングボード、竹のトロンボーン、鼻笛(ノーズフルート)。

景品

青丸で囲った部分が景品です。

アンケート

今回アンケート用紙が足らなくて全員に書いてもらえなかったのが残念でした!

よかった   子どもさん

魚つり、魚つかみをしてみたい。そりすべりをやりたい。

よかった   親御さん

子どもが水てっぽう作りをずっと前から楽しみにしていたので、できてよかったです。スズメバチがこわかったので対処法を知りたいです。

よかった   親御さん

焼きペンが熱かった。水てっぽうが楽しかった(子ども)短い時間にもりだくさんの内容でとても楽しかったです。家に帰っても水てっぽうで遊びたいと思います。ありがとうございました(親)

よかった   親御さん

日常生活で指先を使う事があまりないので色々と経験ができて良い機会となりました。

楽しかったです(子ども)

よかった   親御さん

なかなか笛がならなくて苦戦しましたが、なった時はすごくうれしそうでした。思ったより暑かったので来月はもう少し暑さ対策してこようと思います。

ありがとうございました。

よかった    子どもさん

ふえ作りがむずかしくて、音がなってよかったです。

こんどはもうちょっと自由なイベントがしたいです。

ありがとうございました。

よかった    子どもさん

暑い日はみずあそびがサイコー

よかった    子どもさん

すごくたのしかった。ほかにやりたいことは、朝はやくくわがたさがしです。

よかった    親御さん

今日もたくさん準備をして頂き、ありがとうございました。

子ども達は、水てっぽうであそべたことがとても楽しかったそうです。

竹笛はとても難しかったです。昔の人は色々と考えて遊んでいてすごいなと思います。

ありがとうございました。

やってみたいこと

バターナイフを作ってみたいです。

bookmark_border夜明けの森環境整備・草刈り 2025/07/03

毎日、猛暑が続いている中での作業となった。今回は参加者が多く燃料を5リッター程準備してきたが足らない状況でした。芝生広場とその周辺を草刈りした後、湖周回コースを時計回りにレジストロ公園を過ぎた場所までを実施しブロワーで清掃した。これで湖周回コースの草刈りは完了した、次回は山荘跡地からチンノ湖への遊歩道を予定する。

参加者:佐々木、西尾、早川、熊澤、中根、岩井、林、青山 時間:08:00~11:00

皆様お疲れ様でした!