bookmark_border友の会研修旅行・2025/09/07

 今回は予算の関係で中部観光の中型バスを手配し近場の豊橋市地下資源館、のんほいパーク内にある豊橋市自然史博物館を見学する計画にして募集したところ、21名の参加者でした。                 当日はまだまだ夏の陽気で外を歩くと汗ばむ程でした。                       

のんほいパークは動植物園、遊園地、自然史博物館があり、とても広くて見て回るには一日かかりそう、涼しくなってからもう一度訪れたいなと思いました。

地下資源館を見学した後ロワジールホテルでバイキング形式の昼食頂きましたが、とても美味しくてお腹一杯になる。今までは定食でしたが初めてバイキングを選択したが良かったと思います。

原さんの感想

自然史博物館を入館したらボランティアガイド開始時間で、早速参加させてもらいました。地元の親子連れを巻き込んで、あっという間の30分間。クイズがあったり、現物(模型)を用意してあり触らせてもらったり…
なかなか楽しかったです。
やっぱり、ガイドがあると展示が何倍も楽しめますね!

前学習という事で大林学芸員から地質学から見た豊橋に関する説明がありました。  

◆葦毛湿原(いもうしつげん)について・・・山の麓の岩盤の上に湧水が流れて湿原が出来上がっている、夜明けの森にも同様の湿地がある(シラタマホシクサが自生しているカ所とかチンノ湖の湿地帯など)。ネットの説明では・・弓張山系から湧き出る湧水が流れる場所に生じた世界的に見ても特殊な成り立ちの湿原。珍しい植物が多くミカワバイケンソウ、シラタマホシクサが自生している。

◆高師小僧(たかしこぞう)について・・豊橋市高師原で産出する褐鉄鉱のかたまりで、植物の根の周りに地下水中の鉄分が集まって固まったもので樹枝状か管状など様々な形があり、豊橋市で最初に学術研究されたことに由来して命名された。・・・地下資源館に展示されていた!

募集パンフレット

bookmark_borderミュージアムフェスタ・2025/07/27

 今回もあつ~い一日となりました。開館前から入館者が並ぶ勢いで大いに盛り上がったフェスタでした。飲食のお店は「ゆう」「パンのコロタン」、今回初めて参加してくださった地元苗木の「二代目田中屋」。物品販売ではミネラルショー・ハッピーギフトと友の会・森守ワールドのクラフト販売。

・前日の15時に集合し、案内看板を取付け及び森守ワールドの倉庫からテント二張を搬送した。

・当日は8時半に集合し、ジェムストーン水槽、テント等の設置を行い開館に向けての準備。毎年の事なので順調に進みました!

来場者は500名を超えた?かもしれない、後日集計ができたら更新します。

鉱物博物館ミュージアムフェスタ・ボランティア参加名簿

令和7年7月27日(日)

No確認氏名担当
佐々木 ジェムストーン
丹羽 ジェムストーン
西尾 ストーンハンティング、クラフト販売
早川 ストーンハンティング
島田ストーンハンティング
中根 ジェムストーン・石割
中根奥様 ジェムストーン・石割
中根弟ジェムストーン
片山アクセサリーづくり
10原 絵本ひろば
11午前中浅野ストーンハンティング
12熊澤クラフト販売

お昼ごはん 11名   ボランティアは12名参加

・ゆう 五平x2、 二代目田中屋 焼きそば、唐揚げx2

クラフトの売上は¥12,500でした!

bookmark_border環境整備(草刈り)・2025/07/22

7月27日(日)ミュージアムフェスタを迎えるにあたり駐車場、河川敷等の草刈りを実施しました。

今日は非常に暑くて汗だくになる。

参加者:佐々木、丹羽、西尾、早川、片山、熊澤  時間:08:00~09:30

*** 作業前 ***

*** 作業後 ***

bookmark_border博物館無料デー・2025/05/18

昨日の雨から打って変わって本日は晴れ、しかし蒸し暑くて準備の段階で汗だくになる。

後ほど、入館数などの集計が出ますが例年より少ない数だと思います。

飲食店:ゆう、パンのころたん  他の店:ハッピーギフト、森守ワールド(友の会クラフト販売)

ジェムストーン、ストーンハンティング、クイズラリー、アクセサリーづくり、絵本ひろば、ツリークライミング

bookmark_border2025年度友の会総会・ギャラリートーク2025/04/27

4月27日(日)10時から友の会総会

終了後、第31回企画展「長島弘三博士生誕100年長島鉱物コレクション展」を大林学芸員より説明を受けました。希土類元素の鉱物が展示されており、特に博士ゆかりの「ネオジム弘三石」「ランタン弘三石」など紹介された。これらはキララ100号にも記載されています。

1)総会の様子

2)ギャラリートークの様子

3)2025年度の事業計画

期 日事 業 内 容
4月1日  (火)会報「きらら」第100号発行
4月13日 (日)ツツジ祭in夜明けの森*中止*
4月27日 (日)2025年度友の会総会・ギャラリートーク
5月4日  (日)石割体験
5月12日 (月)環境整備(草刈り)
5月18日 (日)入館無料デー
6月 6日 (金)キララガイド研修(川原の石集め)
6月 7日 (土)花壇の夏花準備・植栽
6月15日 (日)まが玉づくり教室 講師ボランティア
7月1日  (火)会報「きらら」第101号発行
7月22日 (火)環境整備(草刈り)
7月27日 (日)ミュージアムフェスタ2025
8月16日 (土)石割体験
8月24日 (日)研修旅行
10月1日 (水)会報「きらら」第102号発行
10月27日(月)環境整備(草刈り)
11月3日 (月)入館無料デー、石割体験
11月8日 (土)花壇の冬花植準備・植栽
12月20日(土)ミニ門松づくり教室 講師ボランティア
12月21日(日)ミニ門松づくり教室 講師ボランティア
1月1日  (月)会報「きらら」第103号発行

※理事会 毎月1回開催     

※森守ワールド 1月を除き11回開催(第三土曜日)

4)予算

 前年度繰越金が30,763円となり逼迫した予算となっています。

 従って研修旅行費を当会計から補填することが出来なくなっていますので比較的安価で行ける場所を

 選定する必要があります。

                                            以上

 

bookmark_border環境整備(草刈り)・2025/05/12

18日の無料デーに備えて駐車場、絵本広場、石の広場、河川敷等の草刈りを行った。

曇り空から小雨の中、泥だらけになりながらの作業でした。皆さまお疲れ様でした!

※絵本広場の樹木でコナラの木が枯れてしまっている、伐採の必要あり!!

bookmark_border2024門松づくり 2024/12

今回は藁すぐり、竹の伐採と裁断、門松づくり教室(21日、22日)のお手伝い

一連の作業を手伝う事ができました。今までは安藤さん一人で準備されていて大変だったと思います。

bookmark_border花壇冬花の植栽・2024/11/09

冬花(パンジー)の植栽作業。まずはおかげを追肥し耕した後に植え付けました。予定では午後に植え付ける予定でしたが、花が早くに届いたので午前中に完了する事ができた。

10時~約1時間の作業でした。