8月25日(日)に長野市立戸隠地質化石博物館と信州新町化石博物館の二か所を見学ツアーします。
ちょっと遠いので博物館の出発が6時30分になりますが振るっての参加をお待ちしております。
参加者氏名、年齢、乗車場所(博物館もしくは中津川市役所)をお伝えください。
石の博物館で自然となかよくなろう!
8月25日(日)に長野市立戸隠地質化石博物館と信州新町化石博物館の二か所を見学ツアーします。
ちょっと遠いので博物館の出発が6時30分になりますが振るっての参加をお待ちしております。
参加者氏名、年齢、乗車場所(博物館もしくは中津川市役所)をお伝えください。
7月22日(月)8時~約1時間程で駐車場を中心に草刈りを行いました。
これは7月28日(日)に予定しているミュージアムフェスタに備えての作業でした。
6月13日津島市の児童民生委員の来館に伴いガイドを行いました。
その時の様子を交えた感想です。
11時から山本さんと伊藤さんが予習参加
12時半打ち合わせから
佐々木さん、柳谷さん、大嶋さん、原…4人合流
津島市から来館のバス2台61名の来館者対応として、キララガイド6人が大林学芸員さんのサポートをいたしました。
「これ、おもしろいでしょう…」
が伝わったのではないかと思っております。
以下、当日参加のキララガイドの感想です。
はじめての名札付けてのボランティアガイドでした。
新種北海道石を含む光る石のコーナー周辺を担当しました。
津島の団体の皆様光る石や宝石には、関心を持って眺めておられたのは、もちろんですが、元素周期表やモース硬度計の表や石の比重などにも関心を持って見ておられたのは意外で思わず、声をおかけしお話しました。
名札を付けていたので、明石からいらした石マニアの男性にも声をかけていただき、話ができました。
まだまだ知らないことばかりの初心者ガイドですが、また、参加させていただきたいと思います。 (山喜)
前半しゃがんで水晶探しをされ足腰が疲れた様子だった方を、企画展の腰掛けにご案内。
全国のお城めぐりをされているとのことで、お城談義からガイドもさせていただきました。
企画展コーナーは、順路からすると最後になるので、時間なく立ち寄られない方もいましたが、声をかけることで関心を寄せていただき、苗木城跡も合わせてもう一度訪れたいとの言葉が嬉しかったです。
ガイドの醍醐味をちょっと味わってしまいました。 (原)
私は 博学の山喜さんの近くで、難しい説明は山喜さんにお任せして、もっぱら人の流れが上手く行くように声がけさせて頂いていました🌱
以外と石の成分表に足を止める方が多かったので、石への関心の高さを感じました🌿
また、石が大好きでこういう博物館をあちこち回っているという方は、「この博物館は素晴らしい!!、石のなりたちや歴史、背景なども詳しくパネルで説明してあるから、分かりやすい」と中津川市鉱物博物館のレベルの高さと温もりに感心してみえました。
自主的にファントム水晶の説明をした時、「あ~そうなんだ❢❢なるほどー」と建物の全体のデザインにも繋げることができたのは
前回の経験がほんの少しだけ、生かせました🍀
まだまだ、勉強不足でガイドとは程遠いですが、良い経験をさせて頂きました。
ありがとうございました。
学芸員の大林さんのみえる中津川市鉱物博物館は誇れますね💞 (なお)
準備作業は5月31日(金)9時から予定していたが雨の為、6月1日(土)10時からに延期した。
本日は晴れて暑いくらい、10時から肥料を施し耕して準備完了。
11時頃に花が到着、本日の予定では13時半から植付けにしていたがこのまま植栽する事にした。
今回の花はジニア(和名百日草)、アゲラタムの二種類。
曇り空で時々小雨が降る生憎の天気となった。今回から無料デーにも「ゆう」店に出店して頂くようになった。いつ雨が降ってくるか分からないので「ツリークライミング」は中止。絵本カフェは室内で行うように変更した。
また、大島さんのパン販売「コロタン」が出店されていた。
原さんは企画展の説明ボランティアで活躍されていました。
宮嶋さん(旧館長)、島田さんが参加されました。
皆さま、お疲れ様でした!
No | 氏名 | 担当 |
1 | 佐々木 | ジェムストーン |
2 | 丹羽 | ジェムストーン |
3 | 西尾 | ストーンハンティング |
4 | 中根 | ジェムストーン |
5 | 中根奥様 | ジェムストーン |
6 | 中根弟 | ジェムストーン |
7 | 早川 | ストーンハンティング |
8 | 片山 | アクセサリーづくり |
9 | 原 | 絵本カフェ、企画展ガイド |
10 | 島田 | ストーンハンティング |
11 | 宮嶋 | ストーンハンティング |
苗木城の岩のことを企画展「地形・地質からみる苗木城」で知り、実際に苗木城跡で観察しましょう。
友の会のガイドボランティアグループ「キララガイド」のメンバーが説明します。
鉱物博物館・友の会 共催
2024年7月14日(日) 9:30~11:30
鉱物博物館 集合
※ 途中、自家用車での移動あり
15人
無料
2024年5月19日(日) 9:30 ~ 6月20日(木) 17:00
電話(0573-67-2119)またはオンライン申込みフォームでお申込みください。
応募多数の場合は抽選
キララガイド(鉱物博物館友の会のガイドボランティアグループ)
5月19日の無料デーに備えて5月13日(月)に草刈りを予定していましたが雨天の為延期し、本日の実施となりました。駐車場、絵本カフェを行っている場所を中心に行いました。
参加者は6名で約1時間程で完了。吉村館長におかれましては7時半からの開始に合わせて燃料、飲み物を準備して頂きありがとうございました。
参加者はごく一部でしたが議案は全て承認されました。
これにて令和6年度の活動が開始されます。一年間よろしくお願いします。
開催日時:4月21日(日)10時~
会員の各位の参加をお待ちしております。
まだ総会での承認を得ていませんが、決算書と事業計画(案)を添付します。