鉱物博物館と苗木地域まちづくり推進協議会・夜明けの森委員会の共催で開催します。
マルシェには12店舗が出店、「ゆう」も出店して頂けるのでお昼もOK。
ツツジが満開であることを願っています。
チラシを添付します。このチラシは博物館の宮下さんに制作して頂きました。
石の博物館で自然となかよくなろう!
鉱物博物館と苗木地域まちづくり推進協議会・夜明けの森委員会の共催で開催します。
マルシェには12店舗が出店、「ゆう」も出店して頂けるのでお昼もOK。
ツツジが満開であることを願っています。
チラシを添付します。このチラシは博物館の宮下さんに制作して頂きました。
非常に人気の高い「まが玉教室」今回は連休という事もあり二日間開催する事になり、それぞれ18名の参加枠とした。親子で協力しながら削ったり、子どもの主体性を重視し親は見守るだけ、子どもさんだけの参加と様々でした。見ているとついつい手を出してしまったり、アドバイスしたりと時間内で完成するようにお手伝いさせて頂きました。
また、次回もこの様な機会があればお手伝いさせて頂きます。
午前、午後共に6組の家族が参加されるという事で友の会メンバーがお手伝いさせていただきました。
午前:丹羽、片山、佐々木 午後:西尾、原
24日開催の門松づくり教室に向けて本日講習会を開催してもらった。
一年に一回なので忘れてしまったという事もあり手順の確認を行いつつ完成させた。
参加者:佐々木、丹羽、早川、片山、原
◎2時から大林学芸員による企画展のギャラリートーク
◎3時半から実習室にて、コーヒーと軽いおやつで
ふりかえりと
次年度の活動に向けてミーティング
大林さんの解説
軽めに…と思っていたとのことでしたが、話弾んで、結局3時半まで丁寧にギャラリートークいただきました❣️
少しずつ、聴講側の聴く耳ができてきたということでしゃうか⁉️
立ちっぱなしは、腰にくる年代ですが…
本草学からの博物学、そしてオンラインで学べる現代。
でも、丁寧な対面ガイドに勝るものなし❣️
大林さんのような深い解説は到底できませんが、ガイドの入り口くらいはできるようになりたいもの…というメンバーのつぶやきが聞かれました。
そして、次年度ですが、その前に年明けに一度ミーティングしようとなりました。
浅野さんが高級ファンデーションの原料を得るために残った石材を提供くださったので、
年明けに
パンニング体験
しながら、次年度の キララガイド提案教室…への構想を練ることになりました。
(原さんより)
1、入館された方の詳細は以下の様でした。
2,ボランティアに参加頂いたメンバーは以下のようです。
片づけ終える頃には薄暗くなってきて日が短くなってきたなぁと実感した。
皆さまご苦労様でした。
No | 氏名 | 担当 |
1 | 佐々木 | ジェムストーン |
2 | 丹羽 | ジェムストーン |
3 | 西尾 | ストーンハンティング |
4 | 中根 | ジェムストーン・石割 |
5 | 中根奥様 | ジェムストーン・石割 |
6 | 中根弟 | ジェムストーン |
7 | 小池 | ジェムストーン・石割 |
8 | 早川 | ストーンハンティング |
9 | 片山 | アクセサリーづくり |
10 | 原 | 絵本カフェ |
11 | 安藤(絵本)? | 絵本カフェ |
12 | 伊藤(キララガイド) | アクセサリーづくり |
13 | 柳谷(キララガイド) | アクセサリーづくり |
14 | 大島 | コロタン |
15 | 大島 | コロタン |
16 | 島田 | ストーンハンティング |
午後1時半から色とりどりのパンジーを植え付けました。
これから来年5月末まで楽しめると思います。
11月4日(土)に冬花を植え付ける準備を行った。
おかげ(堆肥)を入れて耕した。事前に館の職員の方が夏花、草を抜いて下さっていたので、作業は短時間で終える事ができた。
朝8時に博物館駐車場に集合、雲ひとつない秋晴れ、でも朝方は寒いぐらい。
丹羽さん曰く朝ストーブを炊いたとの事。流石に気温が一桁になると寒さが堪えますね。
駐車場、石の広場を中心に草刈りをおこないました。ブロワーで清掃し完了した。
草はあまり伸びていなくて物足りなかったとの感想でした。
これで11月3日(文化の日)無料デーを迎えられる。
参加者(写真左から)早川、西尾、丹羽、中根、片山
皆さまお疲れ様でした!
2023年研修旅行
参加者26名でした!
ふじのくに地球環境史ミュージアム
10時半頃に到着し11時からの説明会(地球家族会議)があるというので約30分間自由に見学した。
地球家族会議ではインタープリターの愛称TOMさんが参加者に質問を投げかけるなどして進められた。
土星の衛星の名前はとの問いに小学生以下と思われる少女が「エンケラドウス」と答えたのには皆さん拍手喝采でした。この衛星では水蒸気の水柱が上がっている事から星の地下に氷が存在している、生命が誕生、存続していくには水が必要との話からでした。
あっという間に地球家族会議が終了し各自見学を再開、時間が足りなくて全部見れなかったのが残念でした。と感じたのは私だけかな?
昼食は入船鮨 登呂店
今一の対応と味でした。部屋のエアコンが弱いので部屋替えしようとしたがセルフサービスとなった。
懐石料理のようであったが、品書きとか料理の説明がなかったので何がどの順番で出てくるのか?でした。その為「ちらし寿司」が先に出されていたので先に頂いたら後で味噌汁がでてきた。後で味噌汁が出ますと一言が足りなかった。値段の割に今一の内容でした!!
登呂博物館と登呂遺跡
昔の人は色んな道具を考え、建築物も釘とか使わないで建立されているのには感嘆した。
富士山が見えるのかと思い博物館の屋上に行きましたが残念ながら雲に覆われており全く見えなかった。
田んぼでは保育園、幼稚園児が植えた稲が育っていた。自然農法なのかタニシが生息していた。私の田ではタニシを見る事が無くなっていたので懐かしく感じたのと人間の勝手で昔存在していた生物がいなくなってしまったのを実感した。
そう言えば子どもの頃にはオケラもいたが今は見る事もないと昔を懐かしむ。
色々と尽力してくださった宮嶋館長、ありがとうございました。
投稿者 西尾